1) 長い大きな葉が目立つ
1) 長い大きな葉が目立つ
2) 草ではなく樹のようだ
2) 草ではなく樹のようだ
3) 葉の裏側
3) 葉の裏側
4) 別の株 B07
4) 別の株 B07
5) 別の株 I08  日向
5) 別の株 I08 日向
6)
6)
7)
7)
8)
8)
9)
9)
10)
10)
11)
11)
12)
12)
13)
13)
14)
14)
トベラ
トベラ科トベラ属 本州(岩手県青松島、新潟県以南)、四国、九州、沖縄 海岸 常緑低木または小高木(ふつう2~3m 大きいもので8m)  雌雄別株<2>
トベラ科は南半球に多く、日本に自生するのはトベラ属(他にコヤスノキのみ)のみ<2>
海岸林に普通、暖地に多く、内陸の岩場にも生える。日向の葉ほど縁が裏に巻く。日陰の葉はしばしば大型化する<4>
モッコクに似るが、葉枝が赤くならない<5>
樹木の中で最も塩分に強く、海岸林の最前線に生息。小笠原にも分布するのは鳥が運んだと思われるが、食べた種子は数十分で消化されるので、ネバネバの種子が羽について運ばれたか。<103> 
花期 4~6月  果実 11~12月

1)-3)   I05  東中道中腹  幼木
4) B07  女坂の入り口付近  幼木
5) I06  東中道を登ってすぐ  幼木
6)-10)  F16   いつものベンチ東側 雌株 成木 高さ3m
→開花を待っていたが咲かなかった。
11)-14) D13   尾根道八俵山山頂 (仮)雄株 成木 高さ4m

1)若い照葉樹林で目立っていたのが、これ。やけにでかい葉っぱで、草かと思ったが肉厚の葉で幹がしっかりある。どうもトベラのようです。これは海岸の樹。いかにも南洋の島に生えていそうです。写真はまだ若い樹だが、大きくなると8mにもなるらしい。他にも何株かあったが、どれも1mぐらい。大きく育ったトベラを探さなきゃ。これも雌雄別株なので雌株も探そう。(2020/9/2)
4) B07(女坂の入り口付近)。これも1mぐらい。若葉が出ている。この地点は、I05に近い。この森では、このあたりにトベラは集中している感じだ。
5) I06(東中道を登ってすぐ)。日向では葉は大きくならず、縁が内側に巻く。
<実>
6) -10) この森の赤い実シリーズです。これも紹介済みだが、トベラです。海岸の樹。小笠原にも分布していて、何が運んだのか謎だそうです。普通は鳥が食べて、消化して散布されるが、鳥の消化時間は数十分。とても小笠原までは行きつけません。そこで注目されるのがこの種子。実が裂けて種子が出ていますが、この種子が粘々している。その種子が鳥の羽に付いて運ばれたという説があるそうです。(2021/1/7)
<開花>
11) 今日は海の樹トベラの花を紹介します。庭木にも多いですが、トベラ科は南半球に多く、日本ではこのトベラとコヤスノキしか知られていません。樹木の中で最も塩分に強く、海岸林の最前線に育つといいます。この森は海岸林の性格をもっているので、このトベラの幼木がたくさん育っています。ただ大きく育たないと花が付かないのか、なかなか花が見つかりませんでした。唯一見つかったのが、このトベラです。沢山の花を付けています。5月15日のことでした。
13) じつは紹介が遅れたのは、理由があります。トベラは雌雄別株です。これは雄花でしょうか、雌花でしょうか。この識別が難しいのです。雄花にも雌花にも雄しべと雌しべが両方あるのです(一方は退化)。これは雄しべが目立つので雄花と思うのですが、雌花と比べてみたくて雌株の花が咲くのを(実が付いていた樹があったのです)待っていたのです。しかしなかなか咲かないのです。仕方ないので(仮)雄株として紹介します。白色がだんだんクリーム色になっていく綺麗な花です。(2021/6/7)


1)-3) 2020/8/29  4)-5) 8/30  6)7) 9/27  8) 12/13  9)10) 12/19 11)2021/5/15  12)5/9  13)-14) 5/15

You may also like

Back to Top