1)
1)
2)
2)
3)一部に赤い枝
3)一部に赤い枝
4)表
4)表
5)裏
5)裏
6)表の葉脈にも毛
6)表の葉脈にも毛
7)
7)
8)裏の葉脈に毛
8)裏の葉脈に毛
9)
9)
10)葉裏を折り曲げた
10)葉裏を折り曲げた
11)若い果実
11)若い果実
12)果実
12)果実
13)樹皮
13)樹皮
14)つぼみ
14)つぼみ
15)つぼみ
15)つぼみ
16)開花
16)開花
17)
17)
18)
18)
19)
19)
20)
20)
21)
21)
22)
22)
23)
23)
24)
24)
25)
25)
ニシキウツギ 二色空木
スイカズラ科タニウツギ属
本州(宮城県以南の太平洋岸)、四国、九州 山地の雑木林の日当たりの良いところ 落葉小高木(高さ5mになる) 雌雄同株(両性花)<3>
太平洋側に多く山地の低木林や林縁にやや普通 葉裏の脈上に毛が密生し、枝はヤブウツギと異なり無毛 花は白から紅色に変わる<4>
タニウツギやハコネウツギ、ヤブウツギと本種を見分けるには葉裏の毛を見ないと難しい<5>
<ウツギと名の付く樹>→ウツギへ​​​​​​​
 
3)一部に赤い枝
8) 葉の裏の葉脈に毛
10) 葉を折り曲げてみた
11) 若い果実
12) 果実
13) 樹皮
14) つほみ
15)-20) 開花 白から赤くなるがすべてそうなるわけでもなさそうだ。
空木シリーズその3です。春の一時期にこの森の一面を白く染めるウツギは、色々調べた結果、そのほとんどがマルバウツギであることがわかりました。その決め手となったのは果実でした。葉だけ見るといろいろ違いがあったのですが、すべて同じ形の実をつけていたのです。20種類はあるウツギのうちたった一種のウツギだったとは、残念ではありますが、これですっきり。しかし、この空木は違います。
 11)12)この空木は果実は、マルバウツギの実とは全然違います。これはスイカズラ科タニウツギ属となります(マルバウツギはユキノシタ科)。しかしタニウツギ属の空木も何種かあって、葉の裏の毛を見ないと区別できないらしいのです。毛の多さが違うようですが、実物を見比べないと確信できません(10)。とりあえずニシキウツギとしました。しかしニシキウツギの花は最初は白色で、しばらくすると紅色になるというのです。紅色の空木の花は見たことないので、春が待ち遠しくなるのです。→白から赤になりました。正解!
10)は葉を折り曲げたもの。本種は毛が密生しているが、ヤプウツギも同様で区別がつかない。しかしヤブウツギは花は紅色。また、タニウツギも毛が密生するが、分布が日本海側なので植栽でない限り違うと判断した。(2020/10/29)

<開花>
18) 昨日に続き、今日もウツギです。こちらのウツギは横を向いて咲いていて、昨日のとは違うウツギです。ニシキウツギです。このウツギには特徴があります。
19) ニシキウツギの花です。花の色が白から赤へ変わるんですね。花粉があるうちは白、花粉がなくなると赤くなるようです。ここには花粉があるよと蝶や蜂に教えているんですね。 
20)ニシキウツギの花は、ここまで濃い赤になります。ただ、すべての花が赤くなるわけではないようです。じつは、今回白から赤に変わる様子を写そうと思っていたのですが、なかなかうまく色づいてくれなかったのです。今日、ラストチャンスとおもって見に行ったのですが、すでに花は終わっていました。来年再チャレンジです。(2021/5/22)
<冬芽>
21) 昨夜は夜更かししたとはいえ、起きたのは昼。10時間ぐらい眠ってしまった。よほど疲れていたのだろうか。眠り過ぎというのも良くないもので、全然やる気が出ずにダラダラ。この森には夕方近くになる。シダは相変わらず、みんな同じに見えて狙いが定まらない。たまには何もない一日もいいかな。というわけで、もう寝ようかと思ったが、わかりやすい冬芽を。これはニシキウツギです。ウツギは多くの種類があるが、冬まで果実が残っていて、わかりやすいです。この果実でニシキウツギとわかります(ハコネウツギも同じだけど)
22) ニシキウツギの冬芽。"顔"に見えませんか。いつもとバターンが違って、葉痕が"口"にみえますが、どうでしょうか。(2022/2/11)
1) 2020/9/19  2)-10) 10/16  11) 9/19  12)10/16  13)9/19  14)15)2021/4/24  16)17) 5/5  18) 5/9  19) 5/7  20) 5/15  21)-25) 2022/2/11


You may also like

Back to Top