1)
1)
2)
2)
3)
3)
4)
4)
5)
5)
6)
6)
7)
7)
8)
8)
9)
9)
10)
10)
11)
11)
12)
12)
13)
13)
クスノキ  楠
クスノキ科クスノキ属
本州、四国、九州の暖地に見られるが、本来の自生かどうかは疑問とされる  古くから神社などに植えられ巨樹や老樹も多い 常緑高木(高さ20m以上になる) 両性花 かつては樟脳の原料にした<1>
自生または野生化 街路樹、公園樹、社寺植栽に普通 かつて樟脳採取のため各地で植林され、低地の照葉樹林に野生状に見られるが、本来の自生地は九州~沖縄と思われる。葉は①縁がよく波打ち、②三行脈が目立ち、③その分岐点にダニ室があり、④葉を千切ると樟脳の匂いがするので、見分けやすい。晩春に多くの葉が入れ替わり、樹全体が黄緑や赤みを帯びた若葉色に染まる 日本産広葉樹で最大級の巨木となる<4>
寺社などで人に守られてきたクスノキは、樹高、樹冠の広さともに極めて大きくなり、見事な巨木となる。自然の状態では、自生のクスノキはごく少なく、決して優占種ではない。それは更新がうまくいっていないからで、暗い場所で生育難く、明るい場所では他種の成長のスピードに負けるため<103>

1) 森の入り口に並ぶ。明らかに植林。
6)雄しべは9本
8)三行脈  →ヤブニッケイ
9)ダニ室

冷蔵庫の冷凍室が大氷結(+流氷して大洪水)したあげく冷蔵室が全く冷えなくなったので急遽買い替えた。1日費やしてしまいこの森には行けずじまい(どうせ雨だったが)。というわけで樹のネタがなくなってしまったので、悩んだ末にクスノキを紹介することにします。
1)にあるように森の入り口に並んでいて、明らかに植栽です。常緑樹なのでこの森の照葉樹林帯にあるのではないかとかなり探したが、結局みつからず。そのため、紹介しそびれてしまったわけです。どうもこのクスノキ、自生はごく少ないようです。かつて樟脳の原料として各地に植えられたのと、巨木になるためなのか神木として寺社林として好まれるなど、人間に守られてきた樹なんですね。天然記念物の巨木も多いですね、この町の公園や街路樹にも沢山植えられています。
 
6)クスノキの花です。終わりかけです。これは5月15日の写真です。いずれ実が生って、種となり、次の世代に更新されるはずですが、クスノキの場合は世代交代がうまくいかないようなのです。暗い場所が苦手で育たず、明るい場所では他の種に負けるんだとか。樟脳が採れるということは、虫に対する防御がしっかりしているということで、だから巨木になるんでしょう。しかし森をつくることはない。だからこそ神木として人が守ってきたのかもしれません。(2021/6/19)

1) 2021/6/13 2)-3) 2020/9/22 4)2021/5/15 5) 2021/5/3 6)-7) 2021/5/15  8)-12) 2021/5/16  13) 2020/9/22

You may also like

Back to Top