1)保安林看板の裏の低木
1)保安林看板の裏の低木
2)対生/互生
2)対生/互生
3)裏はそう白くない
3)裏はそう白くない
4)あまり目立たないが三行脈
4)あまり目立たないが三行脈
5)裏は白くない
5)裏は白くない
6)
6)
7)ダニ室なし
7)ダニ室なし
8)芽
8)芽
9)果実
9)果実
10)別の果実
10)別の果実
11)樹皮 太い方も
11)樹皮 太い方も
12)E08 こちらは1mの低木
12)E08 こちらは1mの低木
13)三行脈が目立つ
13)三行脈が目立つ
14)裏は白い
14)裏は白い
15)三行脈が目立つ
15)三行脈が目立つ
16)裏は白い
16)裏は白い
17)ダニ室はない
17)ダニ室はない
18)
18)
19)冬芽
19)冬芽
20)樹皮
20)樹皮
21)
21)
22)
22)
23)
23)
ヤブニッケイ
クスノキ科クスノキ属
本州(福島県以南)、四国、九州、沖縄 山地 シイ林やタブノキ林に多い 西にワンでは至る所に生えている 常緑高木(高さ20m 直径50cmになる) 雌雄同株(両性花)<1>
沿海~低山の林内や林縁に普通 葉は三行脈が目立つ 互生と対生が入り混じる 左右に2枚ずつ付くコクサギ型葉序<4>

★クスノキ科の三行脈
クスノキ 全縁・互生 ダニ室あり
シロダモ 全縁・互生
・ヤブニッケイ 全縁・互生/対生 

最近のストレス解消法は、定点観察のサイトの作成作業。新しい樹の追加がなかなか難航しているが、26種目です。写真は、この森の尾根道。向こうからハイカーが向かってきています。ご覧のように左側の腰あたりに低木が並んでいます。大抵がヤブツバキかアオキかモクレイシで、最初はそればっかりだと思っていたのが、どうも違うみたい。最近これが気になって仕方がない。図鑑には常緑の多くの樹が載っている。難しいのはそもそもの低木だけでなく、タブノキとかカシとかシイの幼木が混ざっていること。今日はその中で特徴のある樹を紹介する。「保安林」の標識のちょうど後ろの3mくらいの樹です。 
こういう低木はどれも地味で気にしなければしないで構わないのだが、気になり出すときりがないのです。この葉は特徴があって、三行脈と言って葉脈が根元から三つに分かれています。さらに葉の付き方が、左右に2枚ずつ並んでいるコクサギ型葉序となっています。となると、これはヤブニッケイ。西日本ではやたらとあるらしいですが、この森にはそうはありません。(2020/10/13)

<課題>←すっかり忘れていまだ未解決
2か所でヤブニッケイをみつけたが、微妙に違うので、並べておく。
1)-11) A12(東道尾根) 3mの小高木
12)-20)  E08(西道周回路) 1mの低木 若木
〇共通
全縁 三行脈 コクサギ型葉序 ダニ室(クスノキの特徴)はない
〇A12の小高木
3)5)  裏はそう白くない
8) 芽は細い
11) 樹皮は茶色
〇E08の低木
14)16)  裏が白い
19)冬芽が太い
20)樹皮は緑色 幼木のためか
〇課題
2つの違いは成木と幼木の違いなのか。

<開花>
21)   A12のつぼみ
22)-23) 開花 A12を見失ったので別の個体
22) 今日はヤブニッケイの花を紹介します。クスノキ科クスノキ属なのでクスノキと葉はそっくりです。そして花はもっとそっくりです。写真をみているうちに、これは本当にヤブニッケイだったのか不安になってしまいましたが、撮影した時の直感を信頼してヤブニッケイとしておきます。
23) ヤブニッケイの花です。花はクスノキと全く区別がつきません。これがクスノキでないという唯一の根拠は、ヤブニッケイの花はクスノキより1か月ほど遅く開花すること。この森では今年、クスノキは5/15、ヤプニッケイは6/20に咲いていたのです。あとヤブニッケイの花は平開しないといいますので、これが開ききった状態なのでしょう。今週末再確認してきます。(2021/6/23)
1)2020/9/27  2) 9/30  3)-7) 9/27  8) 10/4  9) 9/27  10) 10/4  11) 9/30   12)9/27   13)-14) 9/25  15)-19) 9/27  20) 9/25 21) 2021/5/29 22)-23) 6/20

 

You may also like

Back to Top