1)
1)
2)
2)
3)
3)
4)
4)
5)
5)
6)
6)
7)
7)
8)
8)
9)
9)
10)
10)
11)
11)
12)
12)
13)
13)
14)
14)
15)
15)
16)
16)
17)
17)
18)
18)
19)
19)
20)
20)
21)
21)
22)
22)
23)
23)
24)
24)
25)
25)
26)
26)
27)
27)
28)
28)
29)
29)
30)
30)
31)
31)
32)
32)
33)
33)
34)
34)
35)
35)
36)
36)
37)
37)
38)
38)
ヤマグワ 山桑
クワ科クワ属
北海道、本州、四国、九州 丘陵から低い山地に多い 落葉低木~高木(高さ2-15mになる) 雌雄別株まれに同株<1>
林縁や道端、河原、明るい林などに普通。かつて養蚕用に栽培。成樹ではほとんど不分裂だが、若木では3中裂する葉がよく混じり、幼木では複雑に5深裂する葉も多い。マグワは葉先が短い。<4>
冬芽は、二列互生し、卵型ないし卵状楕円で、やや扁平し、先が尖る。葉痕は隆起し、半円形ないし塀円形で、中央が凹み、微小で環状に並んだ多数の維管束痕を持つ。<9>


○F03   雄株  ベンチ裏 高さ3m
2) 不分裂葉しかない。
6)  多くの花が咲いていた。
7) 雄しべか目立ち、これは雄花だ
8) 葉先が長く伸び、マグワではなさそう
○F29   雌株      北側東端 高さ3m
14) -16)雌株
27)-29) 冬芽
F33   雌株  中央 高さ5m
17)-19)  F33の個体の実
23)-26)  紅葉
30)-33) 冬芽   ほとんどの枝に冬芽が付いていない中でわずかについていた枝。ヤマグワではない可能性がある。夏とは違う樹かもしれない。
F10+1   雌株      北側西下 高さ8m
20)-22)  F10+1の個体 の実
〇L18
34)-36) 冬芽
〇F04+1
37)-38) 冬芽


1)-2) この森の春の花シリーズ。今日はヤマグワです。そう綺麗な花というわけではないけど、たくさんの花をつけていました。桑といえば、中国原産のマグワが、養蚕のため広く栽培されたあとそのまま放置され野生化されたものが多いと聞きます。こちらのヤマグワは、蚕のために栽培もされたが、自生も多いようです。ヤマグワといえば、実が美味しいが、雌雄別株。この株に実がなるかどうかが問題です。これは雄株でしょうか、雌株でしょうか。(昨日のサンショウと同じパターン(^^♪)。
7)ヤマグワの花です。うーん、残念。これは、雄しべが目立つので雄花ですね。ヤマグワの雌株を探さないといけない。(2021/4/14)
14) この土日は天気も良く、この森をたっぷり堪能しました。野草の花はひと段落したようですが、樹木の花の盛りなのです。地味な花が多いけど、沢山咲いていて写真撮りまくり。今思うと3月後半にもっとしっかり見ておくべきだったが、それでも多いです。整理が追い付かないので、少しずつ紹介していきます。その前に、先週紹介した花たちの補足を少し。■まず、ヤマグワは雄株ばかりと報告したけど、やっと雌株を見つけました。
15) ヤマグワの雌花です。雄株から100mぐらい離れたところにありました。うまく受粉してくれて、実が生ってくれるといいな。いや、もう育ちつつあるのかも。(4/25)
<桑の実>
17) この森でヤマグワを見つけたのは、4月に入って花が咲いた頃でしたが、5月になるともう実が赤く色づいていました。この桑の実は目立つので、今さらながらこの森にはたくさんのヤマグワの樹があることを知りました。これもヤマグワ、あれもヤマグワって感じです。例えば、この樹。写真では見えにくいと思うけど、赤い桑の実が樹全体にたくさん付いていて壮観でした。拡大してみましょう。
19) ヤマグワの実。1本の樹にもうたくさんの実がついています。何千という数になるでしょう。
22) こちらは別のヤマグワです。数か月前から気になっていた樹で、今まではイヌシデだと思い込んでいたのですが、桑の実が沢山。ヤマグワの樹だったのですね。こういう見誤りが多いような気がします。桑の実は美味しいというので、思わず手を伸ばそうとしたのですが、全然届きません。ヤマグワは意外に高く育つんですね。この樹で高さ5mくらいかな。高いのは15mぐらいになるそうです。(5/13)
<紅葉>
23) 見た目パッとしない紅葉第3弾。これはヤマグワです。まあこの樹は紅葉が有名ではなく、やはりまだら模様で、右側は緑で上の方は枯れていますが、この日(先週の日曜)一番黄色が目立っていました。ちなみに後ろの高い樹はカツラで、すでに全て葉を落としています。
26) ヤマグワの紅葉した葉。紅葉狩りに行って、遠くから美しい紅葉だと思って、近づいて1枚1枚の葉を見てみるとそう綺麗ではない、ということがよくありますが、ヤマグワはそんなバターンの一つですね。ヤマグワは黄色です、という記録ということで。(2021/12/2)
<冬芽>
27) 今日は冬芽ですが、昨日に続き、これも途中報告です。これはヤマグワ。この森のこの付近は沢山のヤマグワが散在しています(少なくとも夏の間はそうでした)。そこで、この樹もヤマグワだったなあ、と確認したら、まるっきり違う冬芽。。。あれあれ?とここ数週間何度も地図に落として、数本のヤマグワと思われる樹の位置を確定、先ほどそのうち4本のヤマグワの冬芽を並べてみたら、一見似ているんだけど、どれも微妙に違っているのです。これはその中で、一番ヤマグワらしい冬芽です。
38) これが、二番目にヤマグワらしい冬芽。冬芽が左右交互に並んでいたり、卵型で尖っているのは同じですが、例えばこちらの葉痕は凹んでいません。「冬の樹木学」という図鑑によると、凹むとあるのですが。他にもいろいろな相違点があり、4種4様。これには悩みました。憶測ですが、ヤマグワは蚕用に栽培された中国産のマグワとの間で交配された栽培種が多いようなので、そのせいなのかもしれません。そもそも、ヤマグワの冬芽にはこれといった特徴がないのも原因の一つです。(2022/1/22)

1) 2021/4/10  2) 4/6  3) 4/3  4) 4/10  5) 4/3  6) 4/4  7)-12) 4/6  13) 4/3  14)-16) 4/18  17)-19) 5/9  20) 5/2  21) 5/4  22) 5/2 23)-26) 11/28

You may also like

Back to Top