1)ぐにゃっと右に曲がっている細い樹
1)ぐにゃっと右に曲がっている細い樹
2)見上げて
2)見上げて
3)イロハモミジとの比較
3)イロハモミジとの比較
4)
4)
5)裏
5)裏
6)
6)
7)
7)
8)基部に毛 他は無毛
8)基部に毛 他は無毛
9)
9)
10)樹皮
10)樹皮
11)こちらは高い個体
11)こちらは高い個体
12)
12)
13)葉が重なるのは珍しいかも
13)葉が重なるのは珍しいかも
14)樹皮
14)樹皮
イタヤカエデ
ムクロジ科カエデ属
本州、四国、九州 主に太平洋岸 日当たりのよい谷間や谷間に接する斜面 落葉高木(高さ15~20m、直径50~60cmになる)  雌雄同株 雄花と両性花が混生<2>
山地~丘陵の林内に普通。7亜種に細分される。無毛のものをエンコウカエデ(本種)、毛の多いのはウラゲエンコウカエデという。<4>
亜高木層に多い。葉は重ならないよう水平に展開。一斉開葉型。陰樹。日当たりが悪いと枯らして根のまま待つ。種子は羽のついた風散布型。イタヤカエデに変種が多いのは生存戦力が多様なため。<10>

そろそろこの森も秋の支度を始めたようだ。ケヤキの一部が色づき始め、イヌシデは紅葉する前に葉を落とし始めていた。紅葉は美しいというが、早い話が冬に備えるためにその年の葉を枯らすわけで、美しいとばかりもいってられない。あえて写真は紹介しないが、常緑の若い樫の樹(高さ3m)が、葉を付けたまま一部の葉を枯らしていたのには無残な気もした。とはいえ再生のための死だから紅葉を愛でるのもいい。それぞれどんな風に色づくのか待ち遠しい。ということで、紅葉の前にモミジの仲間のイタヤカエデを紹介しよう。
 
3)モミジはみんな同じように見えてしまうが、それぞれかなり形が違う。右側のイロハモミジと並べれば一目瞭然だろう(カエデ類で全緑は本種のみ)。イタヤカエデはイロハモミジに比べると、この森ではより高く育ち、いろんな場所で育っていた。イロハモミジは低いところに多いが、イタヤカエデは尾根筋でも照葉樹林帯でもみかける。それぞれどのように色づくか楽しみだ。(2020/10/5)

1)-10)  G4 裏女坂の中腹。落葉樹林帯。
11)14)  A5-4  尾根筋。

1) 2020/10/2  2)-10) 9/21 11)-14) 10/4




You may also like

Back to Top