1)観察に都合の良い広場
1)観察に都合の良い広場
2)手が届く
2)手が届く
3)まだ若い
3)まだ若い
4)ケヤキに似るが歯が曲線にならない
4)ケヤキに似るが歯が曲線にならない
5)標準より長すぎるかも
5)標準より長すぎるかも
6)手で触るとざらつく
6)手で触るとざらつく
7)3本の脈
7)3本の脈
8)側脈は先端まで達す
8)側脈は先端まで達す
9)森の中では白さが目立つ A1+1
9)森の中では白さが目立つ A1+1
10)
10)
11)望遠で
11)望遠で
12)果実とメジロ
12)果実とメジロ
13)果実とシジュウカラ
13)果実とシジュウカラ
ムクノキ 椋木
ニレ科ムクノキ属
本州(関東以西)、四国、九州、沖縄 丘陵の日当たりのよいところ。雑木林にもみられる。昔は社寺の境内や道路わきなど、人里近くに多かったが、現在は少ない。落葉高木(高さ15~20mになる) 雌雄同株<1>
低地~丘陵の林縁や川辺、道端など明るい場所に普通。山奥には分布しない。<4>
樹皮は白っぽく平滑で、縦筋が入る。老木では縦に裂けて剥がれる。<6>

9)今回は首を傾げながらの紹介になります。照葉樹林帯の森の写真は、緑も美しいが白い樹皮がいいのかなと感じていました(ここ、01この森は、、の6)木漏れ日)。ところが常緑高木で白い樹皮のものはほとんどないのです(タブノキぐらい)。
11)葉を望遠でみるとケヤキかムクノキに似ている。どちらも落葉広葉樹です。調べてみるとケヤキやムクノキが照葉樹林帯に混ざっていることはよくあるようです。この森の極相林である照葉樹林帯への遷移の途中と考えれば納得がいきます。 

10)見上げてみましょう。低いところの濃い緑は恐らくカシで常緑樹。それを突き抜けてその上に淡い緑がある。これがこの森の美しさの一つかなと思うのです。冬になると常緑樹の葉だけが残るので、また違った森の姿になるのでしょう。
1)-8)ちょうど別の場所、人工的につくられた(人が伐採した)広場でムクノキを見つけましたので、この広場の樹を定点観察の対象としました。ただ広場の樹は単体の観察には好都合なのですが、どうも美しくない。森の中の樹こそ本領だと思いますので、9)-11)の樹もムクノキと仮置きして観察を続けます。(2020/9/17)

4)-8) 手で触るとざらつく、歯先が曲がらない、根本が3本の脈、側脈が先端まで達するなどムクノキに違ない。しかし葉の長さの標準は長くて11cmとされるので大きすぎる。
9)-11) はケヤキの可能性も捨てきれない。触ることが出来れば、あのザラザラ感はすぐわかるのになあ。
12) 13)別の樹。偶然出会ったメジロとシジュウカラ。葉の形からムクノキだろう。この果実は甘くて美味しいらしい。
 (つぶやき)
12)照葉樹林帯の紅葉の主は何? 今朝は、望遠を携えてこの森に向かった。正午にはオンライン会議のために戻らなければならないのであまり時間はない。しかし、照葉樹林帯はやはり一見、緑一色なのだ。問題は、頭上のはるか上の方だ。急に鳥たちの鳴き声が聞こえてくる。集団だ。持っていた望遠を向ける。かなり遠い。メジロでした。他にシジュウカラ、ヤマガラも。狙いはこの樹の実だろう。たくさん付いている。ムクノキだ。しかしムクノキは紅葉というより葉枯れといった方がよい。さて紅葉の主は何だろう。黄色も赤も遠くからは見えたのだが。
13)ついでに、高く聳えるムクノキの実を食べに来たシジュウカラ。先ほどと同じ樹だ。小鳥の写真としては、よくないが、今は樹木の写真なので、これでよしとしよう。それにしても美味しそうに食べている。ムクノキの側から言えば、食べてもらって種を運んでもらう。今日は小鳥ばかりになってしまった。照葉樹林の紅葉の主の正体については、また明日。
ムクノキと言えばムクドリです。ムクドリはムクノキの実をよく食べるので、その名が付いたらしい。しかし、ムクドリは今や都会の鳥になっていて、この森ではあまり見かけない(カラスはいるけど)。話は逆かな。ムクドリは森の鳥でなくて、平地の鳥だから、ムクノキの方が昔は人里にたくさんあったのが、最近なくなったので、ムクムクではなくなったということかも。(2020/11/14)




1)-8) H03(ケヤキ道広場)
9)-11)  A1+1(東道中腹)
1)-8) 2020/9/12
9)11) 2020/8/9    10)8/13
12) 13) 11/14

You may also like

Back to Top