A1
A1
A2
A2
A3
A3
A4
A4
A5
A5
A6
A6
A7
A7
A8
A8
A9
A9
A10
A10
A11
A11
A12
A12
A13
A13
A14
A14
A15
A15
A16
A16
A17
A17
A18
A18
A19
A19
A20
A20
イノデ
オシダ科イノデ属
本州~九州 低山地や山麓の林下に多い常緑性のシダ。葉柄と中軸には明るい褐色の鱗片が多く、上のものほど細くなる。葉は深緑色で光沢があり、小羽片の先端や鋸歯の先端は芒状に尖る。名前は、芽出しの時の鱗片に覆われた様子が猪の手に似ていることによる。<1>
A1)-A5)  北側周回道
A6)-A13) 北側周回道すこし奥
A14)-A15)  女坂
A16)-A20)  北側周回道・裏女坂側

A2  つやがある
A3 胞子嚢は中間に付く
A5 幅の広い鱗片が多い
A6) これもやはりイノデか。つやあり、幅広の鱗片。
A11) 猪の手。

A1) 頼朝に寄り道をして、そちらも続けたいが、シダの方も続けなければ。今日は、真ん中とその右側のシダです。全体のシルエットから、これは何のシダが調べます。全体として単純なヘラみたいで、独特かと思ったのですが、これだけでは科すらも絞り切れません。
A2) 葉の表を拡大します。これを美しいと感じられるかどうか。美しいと思うからシダに夢中なわけですが、小さい葉(小羽片)をじっくり見ると耳みたいに出っ張っている。全体のシルエットとこの耳で、イノデっぽいとわかります。普通はこれで同定完了!というところなのですが、シダの場合はそうはいかない。オシダ科イノデ属らしい、というところまでにすぎません。10種類以上あるのです。
A3) 例によって、裏の胞子。胞子のつく位置、この場合は葉の端ではなくて中央より。これだけでは駄目で、さらに葉の色つや(これはツヤあり)とか、葉枝の基部の鱗片の形とか、とか、とか、うーん、結局わからないです。最も一般的なのが、イノデ属イノデのようなので、とりあえずイノデとしておきます。わかる人は一目でわかるらしいですがね。ところが、そういう、わかる人でもわからないシダもあるというのが、シダの世界なんだとか。うーん。(2022/2/10)
<芽生え>
A12) シダの芽生え、第2弾。これは毛がいっぱいで食べられそうにはありません。可愛くもない。シダの芽生えも、よく見るといろいろです。これは何と言うシダかというと。。。
A6) これはイノデです。と、きっぱり言えればいいのですが、イノデの仲間ですとしか言えません。イタチやベニの同定が難しい、と言いましたが、それより増して分かりにくいのがイノデの仲間。でも豪快な感じのイノデらしく、芽生えも豪快です。(2022/3/16)
A15) 春の森の楽しみは美しい野草の花であることはもちろんだが、今年はこれにシダが加わった。シダは花は咲かないが、ニョキニョキと芽生えてくる様子が楽しい。シダはみんな同じようなものかと思っていたが、どうもそれぞれ違うようだ。よく見かけるのが、このイノデの芽生え。その名が、この姿から付いている。イノデ=猪手、この毛むくじゃらがイノシシの手に似ているのだ。しかし、、、
A18) しかし、イノデの芽生えも、少し時間がたって成長すると、若葉のように可愛くなる。驚いたのがこのあとである。シダといえば葉の裏の胞子だ。ふつう、胞子は初夏頃から付き始めると聞いていたのだが。。。
A20) イノデの芽生えの葉には、すでに胞子が付いていたのである。「胞子は初夏頃から付き始める」というのは、そういうのが多いけど種によって違うというのが性格のようだ。シダの胞子は、同定の決め手の一つ。胞子を見るには初夏まで待たなければならないと思っていたが、必ずしも、そうでもなさそうだ。花の図鑑には開花時期が記してあるのに、シダ図鑑にも胞子がつく時期があればいいのにな。想像するに、恐らく個体によってバラバラなので定まらないからなのか。(2022/3/26)
A1)-A5)  2022/2/6 A6)-A13) 2022/3/13 A14)A15) 3/17  A16)-A20)3/21

★この森のシダ総目次はこちら

You may also like

Back to Top